矯正歯科
矯正治療とは、歯を正常な位置に移動させたり、あごの骨のかたちを変化させることによって、見た目と機能を回復する治療のことです。
かみ合わせ、発音が改善されることに加えて、歯の清掃性を良くして歯の寿命を延ばすという予防的な効果もあります。
- 歯が磨きやすくなり、むし歯や歯周病になりにくくなる
- 食べ物が噛みやすくなり、胃腸への負担が軽減する
- かみ合わせが良くなることで、姿勢が良くなる
- 発音がしやすくなる
- 美しい口元と調和のとれた顔立ちになる

1.科学的根拠に基づいた診断分析を行います
歯がよく咬め、美しく並ぶことに加えて、個々の患者さんにあった調和のとれた口元、横顔になることを目標として治療計画を立てます。治療前に治療後における口元と横顔の予測を行います。
基本的には歯を抜かずに行う治療を最優先させますが、それが可能かどうかを十分に検討し、なるべく患者さんの希望に沿った治療計画を提示します。
2.仕上がりにこだわります
見た目の歯並びだけでなく、機能的にも良好なかみ合わせを構築します。治療後は上下の歯の真ん中(正中)が一致していることはもちろん、奥歯のかみ合わせを安定させることによって、治療後の後戻りを防止します。
3.目立たない装置や最新の治療法を選択できます
透明の装置や白いワイヤー、取り外しの矯正装置(マウスピース)、表からは見えない装置(リンガルブラケット)など、最新の材料と治療法を選ぶことができます。
4.院長が責任を持って治療いたします
すべての患者さんの矯正治療を院長が行いますので、担当医が治療終了まで変わることはありません。矯正診療日は設けておりませんので、いつでも予約をお取りすることができます。また、矯正治療中に虫歯ができたり歯ぐきが腫れたりしたら、随時治療を行います。
大学病院での矯正歯科臨床経験と知識を生かし、最良の矯正治療を適正料金で提供いたします。
矯正治療の目標とする美しい歯並び、正しいかみ合わせには、いくつかのポイントがあります。
- 歯のガタガタやすき間がない
- 上下の歯の正中が顔面の正中と一致している
- 上下の歯がそれぞれ「山」と「谷」とでかみ合っている
- 上の歯は適度に下の歯の外側にかぶさっている
- 調和のとれた口元と横顔である
- 自然なスマイルである
- 顎関節が正常に機能している
など

鼻とあごの先端を結んだ直線を、エステティックライン(E-ライン)といい、日本人では上唇と下唇の先端とE-ラインはほぼ一致するか、上下の唇がやや前方にあるのが標準的といわれています。
矯正治療によって前歯の位置を改善することにより、調和のとれた口元と理想の横顔を獲得することができます。
顎関節とその周囲の軟組織はかみ合わせに密接に関与しています。顎のずれや顎関節症がある場合、その原因を取り除き、顎関節に負担がかからないかみ合わせをつくる必要があります。
うえき歯科・矯正歯科では、単に歯を並べるだけではなく、以上のことを考慮しながら、調和のとれた美しい歯並びと正しいかみ合わせを構築してまいります。

歯の裏側に付ける装置をリンガルブラケットといいます。最近のリンガルブラケットは小型化され、効率的な設計となっているため、従来のものよりも違和感が少なく、歯が動く時の痛みが軽減され、治療期間が短縮できるようになりました。
当院では成人矯正を行う患者さんの三人に一人が舌側矯正を選ばれています。以下に舌側矯正のメリットを紹介します。

1.表から装置が見えない
歯の裏側に装置をつけるので表からは見えず、他人に気づかれることなく治療が進みます。舌側矯正の最大のメリットと言えます。受付、窓口など接客のお仕事をされる方に人気です。
2.むし歯になりにくい
歯の裏側は唾液の自浄作用がよく働き歯垢がたまりにくいので、表の装置に比べるとむし歯になりにくいです。
3.前歯を後ろに下げやすい
舌側矯正装置は固定源となる奥歯を動きにくくするため、前歯を確実に後ろに移動させることができます。
4.後戻りしにくい
舌で歯の裏側を押してしまう癖(舌癖)が不正咬合の原因になることがあります。無意識に起こる舌癖が治らなければ、矯正治療後に歯が後戻りしてしまう可能性が高くなりますが、舌側矯正では矯正治療中に舌癖を解消することが期待できます。
いつ矯正治療を始めるのがいいのでしょうか?
矯正治療は、早く始めるほど早く終わるというものではありません。歯並びの種類や程度によって治療に通う期間が違います。
一般に、顎の大きさに問題があって、放置しているとどんどん悪くなると思われる場合は、できるだけ早く治療を開始します。一方、顎の大きさに問題がなく、ただ歯並びだけが悪い場合は、永久歯がほぼはえそろった後で治療を開始することが多いです。
成人でも矯正治療をすることができますか?
成人でも矯正治療をすることができます。虫歯や歯周炎の治療がある場合、それらの治療が終了したあとに矯正治療を開始します。
どれくらいの間隔で病院に通うのでしょうか?
装置をつけて歯を動かしている時は大体4週に一度の通院です。永久歯がはえるのを待つときや、動かした歯が安定するのを待つときは3~6ヶ月に一度の来院となります。
どのような装置を使うのでしょうか?
矯正治療の装置は種類がたくさんあります。取り外しができる装置とできない装置、夜だけ使う装置と一日中使う装置などがあります。どの装置を用いるかは患者さんの歯並びによって異なります。