日本舌側矯正歯科学会認定医
岡山市のうえき矯正歯科です。
日本舌側矯正歯科学会は、舌側矯正歯科医療の高度な水準の維持と向上をはかり、社会に適切な医療を提供する目的で認定医制度を制定しています。
この目的を達成するために、舌側矯正歯科医療に関し、適切かつ十分な学識、経験及び技術を有し本会に寄与する会員を、本会の認定医としています(認定医制度規則より)。
申請するにあたり
・本会に3年以上在籍している歯科医師であること
・舌側矯正治療(上下全顎)で自らが治験した症例を5症例提出すること
・本会、国内外の矯正歯科学会において舌側矯正治療による、各術講演、学術展示、症例展示、の経験を2件以上有すること
が必要となります。
提出した5症例は内容を審査され、合格者に認定医の資格証が交付されます。
【課題症例1】
Class I maloccusion。大臼歯関係が Class I で、下顎 A.L.D. が ‐7 ㎜ を超える著しい叢生症例、もしくは上下顎前突症例。小臼歯 4 本抜歯症例。
【課題症例2】
Class II division 1 maloccusion(抜歯症例、下顎は非抜歯でも可)。Overjet 6.0 ㎜ 以上、大臼歯関係は明らかな Class II(片側のみでも可)、U1 to SN が 110.0° 以上であり、かつANB 6.0° 以上。
【課題症例3】
開咬(overbite が-)もしくは、過蓋咬合(overjet が+、かつ overbite 5.0 ㎜ 以上)のいずれかの垂直的異常を伴う不正咬合で、抜歯・非抜歯は問わない。
【課題症例4】
反対咬合症例(下顎前歯2-2のうち3歯以上が反対被蓋であること)。アングル分類、抜歯・非抜歯は問わない。
【課題症例5】
カテゴリーは問わないが矯正歯科医としての力量を示す症例。
課題症例に当てはまる患者さんが舌側矯正を希望され、すべての症例で高水準の結果を残し、さらに治療終了1年経過時の資料作成に患者さんの協力が必要となるため、ハードルはかなり高かったです。
書類審査の後の二次審査で課題5症例の審査と口頭試問が行われましたが、受験した歯科医師の過半数が不合格という厳正な審査でした。
今後も技術や学識をさらに高め、舌側矯正のニーズに応えていきたいと思います。
日本舌側矯正歯科学会認定医を取得しました
当院の舌側矯正紹介ページ
#舌側矯正岡山#矯正歯科岡山
日本舌側矯正歯科学会は、舌側矯正歯科医療の高度な水準の維持と向上をはかり、社会に適切な医療を提供する目的で認定医制度を制定しています。
この目的を達成するために、舌側矯正歯科医療に関し、適切かつ十分な学識、経験及び技術を有し本会に寄与する会員を、本会の認定医としています(認定医制度規則より)。
申請するにあたり
・本会に3年以上在籍している歯科医師であること
・舌側矯正治療(上下全顎)で自らが治験した症例を5症例提出すること
・本会、国内外の矯正歯科学会において舌側矯正治療による、各術講演、学術展示、症例展示、の経験を2件以上有すること
が必要となります。
提出した5症例は内容を審査され、合格者に認定医の資格証が交付されます。
【課題症例1】
Class I maloccusion。大臼歯関係が Class I で、下顎 A.L.D. が ‐7 ㎜ を超える著しい叢生症例、もしくは上下顎前突症例。小臼歯 4 本抜歯症例。
【課題症例2】
Class II division 1 maloccusion(抜歯症例、下顎は非抜歯でも可)。Overjet 6.0 ㎜ 以上、大臼歯関係は明らかな Class II(片側のみでも可)、U1 to SN が 110.0° 以上であり、かつANB 6.0° 以上。
【課題症例3】
開咬(overbite が-)もしくは、過蓋咬合(overjet が+、かつ overbite 5.0 ㎜ 以上)のいずれかの垂直的異常を伴う不正咬合で、抜歯・非抜歯は問わない。
【課題症例4】
反対咬合症例(下顎前歯2-2のうち3歯以上が反対被蓋であること)。アングル分類、抜歯・非抜歯は問わない。
【課題症例5】
カテゴリーは問わないが矯正歯科医としての力量を示す症例。
課題症例に当てはまる患者さんが舌側矯正を希望され、すべての症例で高水準の結果を残し、さらに治療終了1年経過時の資料作成に患者さんの協力が必要となるため、ハードルはかなり高かったです。
書類審査の後の二次審査で課題5症例の審査と口頭試問が行われましたが、受験した歯科医師の過半数が不合格という厳正な審査でした。
今後も技術や学識をさらに高め、舌側矯正のニーズに応えていきたいと思います。
日本舌側矯正歯科学会認定医を取得しました
当院の舌側矯正紹介ページ
#舌側矯正岡山#矯正歯科岡山