ブログ

ブログ

  • TOP
  • ブログ
  • 舌側矯正治療における症例の難易度
矯正歯科2024/02/01

舌側矯正治療における症例の難易度

舌側矯正治療における症例の難易度

 岡山市のうえき矯正歯科です。
今回は舌側矯正治療(リンガルブラケット)における症例の難易度についてご紹介します。
近年はテクニックや装置の発達と症例の積み重ねによって、使用できない症例というのはほぼなくなっています。
Gormanらは舌側矯正治療における症例の難易度について以下のように分類しています。

理想的な症例
①軽度な叢生(アングルI級、非抜歯)
②上顎小臼歯抜歯、下顎非抜歯(アングルII級1類または2類)
③前歯部に限定された空隙があり、かみ合わせが深くない
④短顔型で過蓋咬合の症例

アングルの分類についてはこちらをご参照ください。アングルの分類
短顔型とはいわゆる丸顔タイプで、臼歯の挺出が許容される症例です。

比較的難しい症例
①小臼歯4本抜歯
②小臼歯の欠損や傾斜が激しい
③長顔型で開咬傾向が強い症例
④歯周疾患が進行している
⑤歯の舌側形態に異常が認められる

小臼歯抜歯症例は全く問題なく治療できますが、歯の移動量が大きい症例では歯の傾斜に注意が必要なことがあります。
長顔型とは面長(おもなが)タイプで、臼歯が挺出するとそのことを助長してしまうため、臼歯を圧下する力系を組み込む必要があります。

難症例
①歯冠高径が非常に短い
②広範囲のブリッジなどの歯冠修復がある
③外科症例
④顎関節症の症状が進行している
⑤治療に対する協力度が得られない

外科症例は、術後の顎間固定を行う際に表側矯正が有効です。

どの症例においても舌側矯正特有の反作用を理解し、その対策を講じる必要がありますが、舌側矯正で難しい症例は表側矯正でも難しく、外科症例以外で舌側矯正が特別不利となる症例はないように感じます。

以上、舌側矯正治療における症例の難易度についてご紹介しました。
関連記事も是非ご覧ください。
舌側矯正(裏側矯正)の歴史と進化
舌側矯正装置の接着方法と技工